言語選択
メニュー

避難と備え

避難について

いつ避難したらいいですか?

災害がおこる危険性が高まると、避難に関する情報が出ます。
どれだけ危ないかによって、出る情報が違います。大雨や台風の時は、次のような情報が出ます。

警戒レベル(いつ逃げるか)

レベル
5
緊急安全確保 とても危険な状況です。命が危ないです。今いる建物の安全な場所や、近くの安全な建物に逃げてください。
~警戒レベル4までに必ず避難!~
レベル
4
避難指示 危険な場所にいる人は、みんな安全な場所に逃げてください。
レベル
3
高齢者等避難 高齢者や障害者、子どもや妊婦など逃げるのに時間がかかる人は、逃げてください。その他の人は逃げる準備をしてください。
レベル
1、2
注意報など 災害が起きるかもしれません。逃げる道と場所を確認します。テレビやインターネットなどで情報を確認しましょう。
逃げる準備を始めましょう。

警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待たず、レベル4までに避難をします。
こうした情報はニュース番組や災害情報提供アプリから入手することができます。
豊中市の情報についてはこちら

「避難」は何をすればいいですか。どこに行けばいいですか。

自分の家が危ない時、壊れて住めなくなったときは、避難所(日本語では“Hinanjo”)にいきます。
避難所以外にも、安全が確認できる場合は親戚や友人の家に行く、またはホテルや旅館に避難する方法もあります。
(ホテルや旅館に避難する場合は、宿泊料が必要です)。
自分の家と家の周りが十分に安全だと確認できる場合は、無理をして避難所に行く必要はありません。

避難所って、どんなところ?

避難をする場所は、いくつか種類があります。それぞれ、住んでいる市町村が作っているハザードマップで確認をしてください。

  • 避難場所

    ピクトマーク:避難場所

    大きな災害が起きたときに、最初に逃げるところ。公園や学校の運動場など。

  • 津波避難場所

    ピクトマーク:津波避難場所

    津波から逃げるところ。高い建物や山、丘など。

  • 避難所

    ピクトマーク:避難所

    家が壊れた人、家が危ない人が集まるところ。日本では、学校の体育館や公民館が避難所になることが多いです。避難所は、誰でも無料で使うことができます。外国人も国籍や在留資格に関係なく使うことができます。食べ物や飲み物がもらえます。いろいろな情報をえることができます。また、泊まることもできます。避難所ではたくさんの人が生活をするので、いろいろなルールがあります。避難所ではルールを守り、みんなで助け合って生活をしましょう。

災害が来る前に準備しておくとよいもの

大きな災害が起こると、電気やガス、水道が止まります。大災害の時、復旧するまでに、電気は1週間、で寝わが20日間、ガスや水道は約1カ月かかります。

非常持ち出し品備蓄品、それぞれ準備をしておきましょう。

非常持ち出し品

避難するときに必要なものです。いつでもすぐに持ち出せるようにカバン(バックパック)にまとめておきます。
必要最低限のものだけ準備をして、すぐに持ち出せるところ(ベッドの近くや玄関など)に置いておきましょう。

【用意するもの】
  • 食べ物、飲み物

    食べ物、飲み物

    ・飲料水・・・一人1.5リットル程度
    ・インスタント食品、缶詰、チョコレート、飴、ビスケットなど。常温保存ができて賞味期限が長いもの。

  • 生活用品

    生活用品

    ・ティッシュペーパー
    ・生理用品
    ・マスク、消毒液
    ・常備薬(いつも飲んでいる薬、よく使う薬)
    ・眼鏡、コンタクトレンズ
    ・懐中電灯(電池も準備する)
    ・ゴミ袋
    ・携帯電話の充電器、モバイルバッテリー

  • 衣料品

    衣料品

    ・タオル
    ・服、下着、靴下、スリッパ
    ・軍手

  • 貴重品、身分証明関係

    貴重品、身分証明関係

    ・現金(お札だけでなく、10円や100円硬貨も準備をします)
    ・通帳と印鑑
    ・パスポートや在留カード、マイナンバーカードや保険証 (コピーをとっておくと良いです)

  • 赤ちゃんがいる人

    赤ちゃんがいる人

    ・粉ミルク、または液体ミルク
    ・哺乳瓶
    ・離乳食やおやつ
    ・オムツ、おしりふき
    ・母子健康手帳
    ・抱っこひも など

  • 病気、障害がある人、お年寄りなど

    病気の人、障害がある人、お年寄りなど

    ・おむつ
    ・常備薬
    ・障害者手帳  など

その他、家族構成や自分または家族の健康状態などに応じて準備をしましょう。

*自分で持つことができる重さにします。男性15㎏、女性10㎏を目安に準備をしましょう。
*防災グッズのなかには、百円ショップで買うことができるものもたくさんあります。

備蓄品

大災害が起こり、電気や水道、ガスが止まったときに備えて、家に準備しておくものです。
最低1週間分を、家族の人数分用意しましょう。
※水、食料、トイレは不足することが多いです。特に不足するのがトイレです。非常用のトイレなど、十分に準備しておきましょう。

備蓄品01備蓄品02
・飲料水・・・家族の人数×3L×7日(4人家族の場合 4人×3L ×7日 = 84L)
・食べ物・・・インスタント食品、缶詰、チョコレート、
       飴、ビスケットなど。常温保存ができて賞味期限が長いもの。
・食品ラップ
・紙皿、使い捨て用のスプーン、フォーク、箸
・カセットコンロ、ガスボンベ
・非常用給水袋、給水タンク
・非常用簡易トイレ
・懐中電灯
・充電器(予備の電池も準備する)
・トイレットペーパー
・ビニール袋
・・・など。

ローリングストック

ローリングストック

普段から少し多めに食材や加工品などを買って備蓄をしておき、日常生活でその備蓄品を使い、
使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法が有用です。

家の中での地震対策

地震が起きると、家の中の家具や家電製品が倒れたり、飛んできたりします。倒れた家具の下敷きになったり、飛んできた家具にぶつかったりすると、大怪我や命を落とす危険があります。

家の中の地震対策で大切なこと

  • ① 家具が倒れないようにしましょう

    家具を固定器具で固定するほか、倒れてきても怪我をしない場所に配置するようにしましょう。

  • ② 家電製品や重たいものが飛ばないようにしましょう

    高い場所に重たい物を置かないようにする、家具や家電に固定器具を付けたり、滑り止めをつけたりしましょう。

  • ③ 避難経路をふさがないようにしましょう

    倒れてもドアをふさがない位置に家具を配置するようにしましょう。避難経路になる玄関やベランダには、ものをたくさん置かないようにしましょう。