※購入を希望される場合は、事前に事務局までご連絡いただき、在庫をご確認ください。
世界を食べよう Eat The World ~世界の家庭料理レシピ集~
- 概要
- B5判、61ページ
販売価格:500円(実費) - 内容
- 【 購 入 方 法 】
① とよなか国際交流センター事務所で
② 郵便振替で
ゆうちょ銀行(郵便局)に備え付けの払込取扱票をご利用のうえ、以下の郵便振替口座へご入金ください。入金手数料はご負担ください。
口座番号 00990-3-305828
口座名義 公益財団法人とよなか国際交流協会
※通信欄に下記の内容をご記入ください。
(1)お名前、ご住所、電話番号
(2)「レシピ本 ●冊購入」(●はご購入冊数をご記入ください)
レシピ本1冊¥500(税込)
国内一律送料1式¥100
4冊以上のご注文で国内送料が無料になります。
例) 1冊ご購入の場合、合計¥600
2冊ご購入の場合、合計¥1,100
3冊ご購入の場合、合計¥1,600
4冊ご購入の場合、合計¥2,000
5冊ご購入の場合、合計¥2,500
【 書 籍 に つ い て 】
とよなか国際交流協会では、2014年から多文化共生推進事業の一つとして「世界を食べよう」という活動を実施しています。外国人の方を講師として招き、地域の方々と食を通じて交流してもらうこと、その交流を通して異文化理解を促進すること、そして食文化を教えてもらうことで講師となった外国人をエンパワメントすることがその目的です。
この書籍では、2014年の開始から6年にわたり、「世界を食べよう」で紹介してきた料理約40品を1冊にまとめています。目指したのは、単に料理を紹介するだけではない“人や文化が見える本”。「世界を食べよう」の講師となった外国人の方々へのインタビュー、料理にまつわるコラムや食材店情報なども掲載しています。
本書を手に取っていただき、地域に暮らす外国人の慣れ親しんだ母国の味をみなさんもぜひ、味わってみてください。 - 発行年月
- 2021年05月
外国人と共生する地域づくり
大阪・豊中の実践から見えてきたもの
- 概要
- A5 298ページ 1冊2400円(1冊まで送料無料)
(2冊以上ご送付希望の方は送料がかかりますので事前にご相談ください。) - 内容
- 「共に生きるための地域づくり」を理念に25年間活動してきたとよなか国際交流協会の実践から学ぶ支援のヒント。外国人支援に関心はあるがツールのない行政・福祉の専門職、地域国際交流協会に向けて、多文化共生と福祉をつなぐ観点と可能性について論じる。
- 発行年月
- 2019年04月
おやこでにほんごのあゆみ
2002~2014年

- 概要
- A5 60ページ、1冊200円
(送付希望の場合、送料1冊205円分をあわせてお振込みください。2冊以上ご希望の方は事前にご相談ください) - 内容
- 2002年度に文化庁「学校の余剰教室等を活用した親子参加型の日本語教室の開設事業」の委託を受けて始まった「おやこでにほんご」の活動をまとめました。
外国人女性の居場所作りとして「おやこでにほんご」が始まった経緯や、協会事業に与えた影響、活動の意義などについて報告されています。現&元ボランティアさんからの寄稿文や参加する外国人ママからの声などもあり、とても充実した内容になっています。 - 発行年月
- 2015年03月
外国にルーツを持つことをプラスに思える日まで・・・

- 概要
- A5 120ページ 1冊300円
(送付希望の場合、送料1冊205円分を合わせてお振込みください。) - 内容
- 協会の子どもサポート事業2010~2012年度の取り組みから、外国にルーツをもつ子どもの居場所づくり・表現活動のまとめと、協会のニュースレター『とよなかこくさいこうりゅうきょうかい おしらせ』に連載中の皇甫康子さんのコラム「なんぢゃカンヂャ言わせてもらえば」をまとめたものです。
<内容>
はじめに とよなか国際交流協会の変遷と子ども事業
1.外国にルーツを持つ子どもの居場所づくり・表現活動
(2010~2012年度子どもサポート事業の取り組みから)
●場が「居場所」になるとき
●外国にルーツを持つことをプラスに思える日まで・・・
●「ミニとよなか」から見える「とよなか」
●つながりが「話せる強さ」に
2.「なんぢゃカンヂャ言わせてもらえば」/皇甫康子
コラム1~49(『とよなかこくさいこうりゅうきょうかいからのおしらせ』2009年4月~2013年4月号所収) - 発行年月
- 2013年03月
外国人のための多言語相談サービス 5年間のまとめ

- 概要
- A4 67ページ 1冊500円
(送付希望の場合、送料1冊205円分をあわせてお振込みください。) - 内容
- 協会では1993年の設立の翌年から相談事業を実施してきましたが、2005年から相談の専門スタッフと多言語スタッフが対応する現体制となってからの5年間で受けてきた相談の記録を今回初めて取りまとめました。当相談の基本姿勢、相談の領域、手法、相談者の属性、相談件数、相談の具体的な内容などを紹介しています。地域に暮らす外国人が抱える問題や悩みは何か、外国人相談では具体的にどのようなことを行っているのか、日本人とは異なる側面・観点での支援とは具体的にどのようなものか、等についてまとめています。
- 発行年月
- 2012年05月