公益財団法人とよなか国際交流協会

外国人相談あれこれ

第46回 隠れた思いをくみあげる

吉嶋かおり(よしじま かおり)

 子どもが幼いときに離婚したAさんは、夫の主張を受け入れ、親権をあきらめて帰国しました。子どもが安定して成長できることを信じての選択でした。経済的に厳しい国のほうの親は、子どもを思ってこのような選択をすることがあります。自分の国では、十分に教育を受けさせることができないためなのです。
 離婚後、夫はAさんと子どもとの連絡を絶ったため、Aさんは子どもと会うことも、話をすることもできないまま年月が経ちました。しかし、インターネットの普及で、直接子どもと連絡をとることができるようになりました。それまで夫は、Aさんの悪口を子どもに伝えていたようで、子どもは母親に捨てられた、と思い込んでいたのでした。
 再来日したAさんは、別件で夫と弁護士を通して協議をしていました。夫は、その件とは無関係なのですが、「子どもとの関係を今後一切絶つこと」を要求に加えてきました。Aさんは弁護士に「それでいいです」と答えました。しかし私は弁護士に、「合意書には、これは夫の要望であって、Aさんの考えではないことがわかるような書き方をしてもらえないだろうか」と言いました。これは決してAさんが心から了承しているわけではないだろうと思ったのです。「Aさんが親権をとらずに帰国したのは、決して子どもを育てる気がなかったからではなかったと思います。でも実際に育てることができなかったので、自分の希望を要求すべきでないと感じているかもしれません。子どもが、母親は自分との関係を拒否しているとか、母親に大切に思われていないと思うのは辛いことです。この合意書を子どもが知った時、夫の要求のままでは、子どもの心に大きな傷を残してしまうのではないでしょうか。母親は決して子どもを忘れているわけでも、拒否しているわけでもないのだ、ということが、子どもに伝わるような書き方は、子どもにとっても大切だと思うのですが。」
 私の言葉を聞いて、Aさんは涙をポロポロとこぼし始めました。きっと、子どもを思ってこれまで何度も流したのと同じ涙だったのではないかと思います。Aさんは、「それは私の気持ちです。そうしてほしいです」と、静かに言いました。そして、心が緩んだような表情をしました。弁護士はAさんの思いをしっかりと理解し、結果、子どもへの配慮が含まれた合意書が成立しました。
 外国人の相談者は、弁護士などの「地位の高い」職業者や、公官庁などの「権力」者に対して、そしてそもそも日本人に対して、自分の本音を言えない、言うべきではない、言われるとおりにすべきだ、と考える場合があります。日本人も、医者や弁護士に「言いにくい」と感じることがあると思いますが、それのもっと強い感じです。私は「日本人」の「相談員」ですので、相談者が私に遠慮をする可能性に注意しながら対応するよう心掛けています。そして、相談者が自分の主張をしてよいのだと思ってもらえるよう、努めているつもりです。
 Aさんの件は、私はある意味踏み込んだことをしました。本人自身が自己主張をすることと、私が代弁をすることの境界は、微妙なものです。代弁は、上手くいって当然であり、間違っていた場合に生じる問題は多大です。上手くいったAさんのケースは、「たまたま」なのではないことに、相談における専門性が求められているのだと、気を引き締めたいと思っています。

(2017年11月号より)

吉嶋かおり(よしじま かおり)

外国人のための多言語相談サービス相談員。臨床心理士。2006年から担当しています。
どんな相談があるの?相談って何してるの?という声にお応えできるよう、わかりやすくお伝えできればと思ってコラムを書いています。